ページ内リンク
臨床研修について
川崎協同病院では高い医療技術を提供できるだけではなく、患者の立場に立って命と人権を守ることができる医師を育てるために、以下のような理念・基本方針を持って医師養成にあたっています。「初期研修」の2年間ではすべての医師にとって必要な基本的な力量を身につけることを重視しています。
医師臨床研修の理念
- 将来の専門分野に関わらず、すべての医師に求められる基本的・総合的力量(知識・技術・態度)を身につけ、生涯学習の習慣を持った医師を養成する。
- 地域の医療機関として、安全性とチーム医療を重視し、地域の人々のために生命と健康を守る医師を養成する。
- 深い社会認識と倫理観、豊かな人権意識を持ち、無差別平等の医療を行うための人格を涵養する。
- 社会的使命と公衆衛生への寄与、利他的な態度、人間性の尊重、自らを高める姿勢という4つの基本的価値観を身につける研修を行う。
医師臨床研修の基本方針
- 専門性にとらわれることなく、すべての医師に求められる全人的視点と基本的・総合的診療能力を身につける
- 日常の医療活動を常に学術的に検討するとともに、新しい医学の成果を謙虚に学び、日々の実践に結びつける
- チーム医療を理解し、そのリーダーとしての役割を果たす
- 広く社会・医療の情勢に目を向けて医師としての社会的役割を自覚し、患者の受療権や人権を守るための運動に取り組む
- 後継者育成のため、医学生や後輩研修医のよき相談相手として的確な指導や助言を行う
プログラム責任者あいさつ
プログラム責任者
和田 浄史
初期研修で身につけてほしいチカラは以下の4つです。
1.プライマリヘルスケア
人びとが地域の中で人生を全うできるようにサポートする能力です。医学的な知識・技術だけでなく、患者の生活背景や労働環境にも目を向けて、個別性を尊重して問題を解決する力が求められます。
また、社会的に弱い立場に置かれている人びとを決して差別することなく、必要があれば、患者・家族の代弁者として各方面に働きかける力も大切です。
2.自ら進んで学び続ける力
医師は一生指導医から知識を与えられるわけではありません。
ヒナ鳥のようにspoon feedingされるのは最初だけ。2年間どんなに高度なレクチャーを受け続けても、自発的に学び向上し続ける力がなければ成長は止まってしまいます。
常に診療に必要な情報を探し、自らをup-to-dateし続ける能力を、初期研修の間に身につけることがとても大切です。
3.コミュニケーション能力
患者・家族はもちろん、スタッフとの良好なコミュニケーションも、チームの機能を最大限に引き出すうえで不可欠です。
日々発生する問題を多職種と共有し、問題に応じて職種間の力関係を柔軟に変えて解決していくことが大切です。行政や他の医療機関、地域のさまざまなコミュニティとも連携して、問題を解決していくのは地域医療の醍醐味でもあります。
信頼されるチームリーダーに最も必要なのは、実は謙虚さと覚悟です。
4.責任を持ち続ける力
地域の医療者には、各科の専門性とは別に、継続してかかわり続ける力が必要です。人生の最終段階で根本的な治療が提供できなくなったとしても、伴走者としてかかわり続ける能力が求められます。
科学的な視点とヒューマニズムの調和は、私の研修指導の根幹をなすものです。研修医が日々の診療でみごとなバランス感覚を見せてくれるときが、私の指導医冥利に尽きる瞬間です。
教育担当医師あいさつ
教育担当医師
吉田 絵理子
皆さんは、どんな医師を目指していますか?
私は、大学病院などの大規模な病院での医療しか知らなかった医学生時代に、川崎協同病院に見学にきました。各科の医師が、複雑な背景をもつさまざまな患者さんのニーズに柔軟に対応している姿に驚き、自分がイメージし目指していた医師の姿がそこにあるように感じました。その時から、約20年が経過し、あの時の直観は正しかったと感じています。
当院での初期研修、後期研修の特徴を3つ挙げると、
①医学的なことだけではなく、患者さんを取り囲む健康の社会的決定要因にも目を向けるトレーニングを受けること、
②上級医・指導医、多職種のスタッフや地域の組合員さんに成長を見守られながら研修生活を送ること、
③個別性を大切にした研修を受けられること、でしょう。
例えば内科の研修中に担当していた患者さんが、外科的手術を受けることになった場合には、スケジュールの都合がつけば、手術に入ることもできます。患者さんの家に足の踏み場もなく、帰宅するのが困難なときには、患者さんやソーシャルワーカーと一緒に、研修の一環として掃除をしにいくこともあります。
医学的なこともしっかり学べるよう工夫をしています。研修医が立ち上げた朝の勉強会はすでに10年以上続いていて、救急外来での鑑別を学ぶための本の読み合わせや、英語論文のまとめをその場で読む練習などを行っています。また、外部の講師を招いた学習会も月に複数回行っています。
私は、教育担当医師として、初期・後期研修医に関わっています。大事にしているコンセプトは、「ともに学び続けること」です。私自身、日々この地域の患者さんたちにたくさんのことを教えていただきながら研修医とともに、学び続けています。
皆さんはどのような医師を目指していますか?もし地域に根差した医療にご関心があれば、ぜひ一度見学に来てください。
臨床研修の特長
01 患者さんの社会背景に目を向ける研修
研修医は患者さんの疾病のみならず、患者さんが抱える困難や社会的な課題にも目をむけた研修をします。
看護師、ソーシャルワーカー、リハビリスタッフなどの多職種と連携し、時には患者さんの生活の場に足を運ぶこともあります。医師として、患者さんが困っていることに耳を傾け、行動することを学びます。
02 担当した患者さんを継続して診ることができる
総合医局で、各科の医師とコミュニケーションを取りやすい環境であるため、研修医は担当した患者さんを診療科が変わっても、継続的に診ることができます。例えば外科ローテート時に担当した患者さんが手術をする際には、内科ローテート中でも手術に入ることが可能など柔軟性をもった研修をしています。
また、患者さんが入院してから生活の場に戻るまでの過程をシームレスに学ぶことができます。
急性期→回復期リハ→生活の場と、継続して患者さんを診ることができ、退院前の家屋調査に動向するなど、退院後の生活まで含めて考える力を身につけます。
03 アットホームな医局・スタッフ
総合医局なので、科ごとの垣根が低く、相談がしやすい環境です。医師同士・多職種間のコミュニケーションが円滑なことも魅力です。
看護師、セラピストなどのメディカルスタッフとも話しやすい環境があります。
04 診断力・問題解決能力を身につける
当院は地域の方が「なんとなく具合が悪い」と感じたときに、まず最初に受診する病院です。
研修医は、患者さんの体調不良の原因を、一から問診・診察することで見つけていきます。医学的な原因であることもあれば、病気ではない原因であることもあります。初期研修の2年間、診断のついていない患者さんの最初の声を聞き続けることで、確かな診断力、問題解決能力が身につきます。