OB
Y.Y
川崎協同病院を志望した
理由を教えてください。
学生時代から民医連との関わりがあり、その当時まだ大学の授業では取り扱われていなかった健康の社会的決定要因(SDH)という視点を学習会などで学んでいました。SDHについて教えてくれた先生の一人が、川崎協同病院の初期臨床研修プログラム責任者の和田浄史先生です。川崎はその土地柄もあり、貧困、差別など、周辺化された人々がたくさんいる地域です。社会で最も困っている人は医療の現場でも排除されやすいということを学び、困っていても助けを求められない患者さんにアプローチできる医師になりたいと思いました。
川崎協同病院で学んだことが生かされていると感じる出来事を教えてください
川崎協同病院では、初期研修の頃から担当患者さんの方針を自分で考え、上級医に相談することを常に求められました。医師として当たり前のことのようにも思えますが、毎日のカンファレンスの場で「先生はどういう方針を立てる?」と問われ続けた経験を通じて、自分自身で考えて動く力を身につけられました。3年目になって担当医ではなく主治医となり、自分が患者さんのことを考えなければ誰も物事を進めてくれないというプレッシャーがありましたが、初期研修でその成長があったからこそ乗り越えられたと思います。
将来のビジョンを教えてください。
現在、私は家庭医療学開発センターという組織で総合診療/家庭医療の専門医を目指して学んでいます。計画性があるタイプではなく、その場その場の求められる役割を果たしていく波乗り型なので、将来像ははっきり決まっていませんが、社会的な困難を抱える患者さんに平等に医療を届けたいという初心を忘れず、家庭医の能力を活かせる現場で働き続けたいと思います。
川崎協同病院の研修の魅力を教えてください。
医師の仕事は医学的方針を立てることだと考える方もいるかもしれませんが、それだけでは患者さんの困難を解決できないことが多いと思います。健康を維持するため、治療を続けるため、退院するための様々な社会調整も医師の仕事に含まれます。川崎協同病院の研修では、社会調整が必要な患者さんがどうしたらより良く過ごせるのか、垣根なく看護師、リハビリスタッフ、MSWなどの多職種と連携し、あれこれ考えるという経験が毎日ありました。医学的な知識やスキルも得つつ、患者さんが生きる場である地域や社会への視点を深められる研修であり、非常に貴重な時間だったと思います。