先輩からのメッセージ

キービジュアルの画像

OB

M.I

川崎協同病院を志望した
理由を教えてください。

もともと私はさほど病院見学など積極的ではなく、やや短絡的に自身の大学病院での研修でいいかと考えていました。たまたま参加した病院説明会で川崎協同病院のブースに出逢い、そこで初期研修プログラム責任者である和田浄史先生に「君は何を診たくて どんな医師になりたいと思って研修したいのか」という言葉を受け、考えさせられました。患者への問診を通して0から診断する力をつけれるよう研修を支援するというプログラムに惹かれ、川崎協同病院を志望しました。

川崎協同病院で学んだことが生かされていると感じる出来事を教えてください

専門は消化器内科として働いていますが基本的に内科医であり、診療のなかであらゆる患者さんの訴えに対応していく場面がたくさんあります。患者さんの主訴、生活歴などからあらゆる鑑別疾患を考慮して検査や問診を行うことが必要で、一朝一夕ではなかなか身につかない部分です。診断をつけるために逆にこちらから患者さんに質問していかねばならないこと多いですが、研修医の頃から取り組んで、指導医の先生にフィードバックをもらい 繰り返した基礎が現在の診療に結びついていると実感します。

将来のビジョンを教えてください。

現在は川崎協同病院を離れ、大学病院にて消化器疾患、とくに胆膵疾患の分野を中心に日々診療にあたっています。川崎協同病院だけではなかなか巡り合わない消化器疾患を抱える患者さんの診療にあたることもあり、日々悪戦苦闘しております。診断能力だけでなく、治療選択や内視鏡技術も伸ばして消化器内科医としてのスキルをさらに伸ばしたいと考えています。

自身の礎である川崎協同病院にも何らかの形で携わっていきたいと思っています。

川崎協同病院の研修の魅力を教えてください。

初期研修医として、どんなに高度な治療技術、専門性の高い疾患をみても その専門科に進まない限り必須ではなく、いわゆるcommon diseaseを中心とした診断する力という部分の方が大切ではないかと研修医師を経て今となっても考えております。

common diseaseは中小規模の病院でも大学病院でも対応できると思いますが、上記でも述べたように川崎協同病院での研修は患者への問診を通して0から診断する力を育むことができると思っています。私自身もそうであり、当時の研修医の先輩や同期、後輩をみても皆それぞれ得手・不得手がありつつもそれぞれのペースにあわせ指導医の先生方が尽力してくださり、苦労・努力しながら力をつけていたと感じました。

先輩からのメッセージ

  • M.N

    専攻医 (M.N)

  • K.H

    臨床研修医 (K.H)

  • M.T

    臨床研修医 (M.T)

  • H.S

    臨床研修医 (H.S)

  • S.Y

    臨床研修医 (S.Y)

  • M.S

    臨床研修医 (M.S)

  • A.T

    臨床研修医 (A.T)

  • K.S

    OB (K.S)

  • H.Y

    OB (H.Y)

  • Y.Y

    OB (Y.Y)

  • Y.M

    OB (Y.M)

  • R.E

    専攻医 (R.E)

  • T.K

    臨床研修医 (T.K)

川崎協同病院で患者さんと
向き合いながら
一緒に学び、
成長していきませんか?